日時:2014年3月2日(日) 8時20分スタート(制限時間6時間)
距離:フルマラソン
記録:3時間17分58秒


天候:雨のち曇り
3週連続フルマラソンの3週目、静岡マラソンを走ってきました。
第一回ということで色々あるかと思いましたが、運営的には多少の難はありましたが、まずますというところ。
ただ、天候のコンディションが悪く、事前の案内に書いてあった平坦でタイムを狙いやすいコース・・・というのは全く違いました。
では、写真とともにレースのレポートを。
雨だったのでデジカメはいつものキヤノンS100とは違い、防水のリコーPXです。
カメラの機能的にイマイチなので、ピンぼけが多いのですが、ご容赦を。
カメラの機能的にイマイチなので、ピンぼけが多いのですが、ご容赦を。
あまり早く行っても雨の中で待たないといけないかと思い、荷物預け時間に間に合う程度に余裕を持っていきました。
荷物を預ける場所とスタートの待機エリアは近いので、このあたりはスムーズ。
荷物を預ける場所とスタートの待機エリアは近いので、このあたりはスムーズ。
長時間待たないようにと並んだものの、それでも30分以上、寒い雨の中で待機エリアでじっとしているのがキツい。
スタート20分前にスタートラインの市役所前へ移動。
スタート地点は待機エリアより広かったので、そこそこ前へ行けました。
ゲストの増田明美と勝俣州和のトークなどあり、盛り上がってスタート。
スタートラインまでは18秒ぐらい、1km地点は5分ぐらいで経過で広くて走りやすい。
序盤は市街地、折り返しでスレ違うので、仲間がいればエール交換ができます。
ただ、この片側2車線の道路は後ろの方のランナーはギュウギュウ詰めだったので、サブ4ぐらいの目標だと自分のペースでは走りにくそうです。
ただ、この片側2車線の道路は後ろの方のランナーはギュウギュウ詰めだったので、サブ4ぐらいの目標だと自分のペースでは走りにくそうです。
城址の周りをぐるっと回ります。このあたりは狭いですね。
城址から離れるところが10キロ地点。
今日は10キロまでレースペースと考えていたので、ここからもうスピードはユルめて、あとはだいたいキロ4分半から5分ぐらいで走りました。
実際のところ、ラップはかなりバラバラでして、風が強かったこともあって、速めの人を風よけにさせていただいたら上がったり、前に人がいなくなったら落ちたり、体感的になんとなく無理しない程度のペースでしたので。
城址のある街の中心部から離れて本通りを海の方へ。
応援は雨のせいか、時間が早いせいか、パラパラというところでした。
安倍川橋を渡ります。
15キロ地点。
安倍川沿いに進みつつ、倉庫街や住宅街を経由して行きます。
このあたりは風も強くなく、走っていると暑く感じたのでビニール袋の雨よけを脱いだのですが、この後に風が強くなるので、最後まで着ていた方がよかった・・・
このあたりは風も強くなく、走っていると暑く感じたのでビニール袋の雨よけを脱いだのですが、この後に風が強くなるので、最後まで着ていた方がよかった・・・
海の近くへ来ると風が強くなってきました。
ちなみにアップダウンは橋を渡る時ぐらいで、全体的にはかなりフラットで走りやすいです。
20キロ地点。
ピンぼけがひどいですが、ブログにUPしていない写真はもっとピンぼけだらけです(^^;
エイドはスポンサーのコカコーラ提供のアクエリアスと水、給食は4カ所です。
中間点あたりから長い海岸線のコースが待ち受けています。
ここから10キロ以上の向かい風、これがメンタル的にもキツかった。
海岸線での応援はところどころに人が集まっている感じです。
晴れて見通しがよければ富士山が前に見えるハズですが、そもそも今年は2月以降はあまり富士山が見える日もなかったようなので、この時期に行うのはどうなのか・・・
昨日通ったイチゴ狩りの久能山下を通過。
風でノボリがハタめいています。
風でノボリがハタめいています。
25キロ地点、まだ海岸線の半分も行っていません。
応援はところどころという感じでしたが、にぎやかなところに来ると少し元気が出ます。
ハイタッチをしつつ進みます。
ハイタッチをしつつ進みます。
30キロ前後のところは折り返しゾーン。
距離合わせなのでしょうが、3レーンあるようなコースで、29キロぐらいでいったん折り返して戻ってきて、31キロぐらいでもう一度折り返して進みます。
真ん中のレーンだけ追い風になるというワケで、風の影響って大きいなぁと改めて感じました。
真ん中の追い風のレーンで30キロ通過。
海岸線にある2カ所の給食エイドではイチゴを食べられます。
折り返しゾーンをようやく通過。もうしばらく海岸沿いを進みます。
海岸沿いを離れて35キロぐらいからは内陸に入ってきて、風の影響は少なくなり、だいぶ楽になります。
清水市街へ入ってきてちょっとした上りもありますが、短いのでたいしたことはありません。
40キロ地点を通過。
そのまま清水駅まで進んでゴール!
いやぁ、とにかく風がキツいレースでした。
ただ、途中から雨が弱くなったのはよかったです。
大会が終わったぐらいの時間からまた雨が強くなってきましたから、まだましでした。
大会が終わったぐらいの時間からまた雨が強くなってきましたから、まだましでした。
ゴール後ですが、荷物の受け取りがスムーズでなく、長い列ができて待たされたのは改善が必要なところ。
荷物の数に対して受け渡しの窓口が少なく、タイム順のブロック分けで荷物も同じ区分けなので、同じ時間帯にゴールした人が集中することになり、列がどんどん長くなる。寒さもあってツラい。
ゴール後にもらったシーチキン・アスリートというのを食べながら並んでいました。
この商品、見た目はよさげでしたが、押し出して食べられるというものではなかったので、このまま立っては食べにくかったです。
この商品、見た目はよさげでしたが、押し出して食べられるというものではなかったので、このまま立っては食べにくかったです。
あと男子更衣室はホールの中でしたが、客席に濡れた荷物を置かないようにということで、椅子の間の通路で着替えるような指示でしたが、これも無理がありました。
このあたりの運営は次回は改善が必要です。
着替え終わって出てくると、荷物を受け取るところは後ろのブロックで長い列ができていました。
他のマラソン大会を見習ってもらいたいですね。
完走証は当日発行でその場でもらい、またまた屋外でやっていたEXPOへ。
あまり長居する気はなかったので、清水もつカレーを食べて終了。
マグロ汁の無料配布はありましたが、並んでいたので、やめておきました。
しかし、このあたりって、屋内の広いスペースはないんですかね。
前日のEXPOもそうですが、雨が本降りだったら、協賛社にとっては大失敗ということになりそうです。
というわけで、この3週間で走った中では、この静岡は東京はもちろん京都に比べても沿道の応援が少なく、EXPOも小規模で、都市マラソンとしては寂しい感はありました。
海沿いのコースはいつもこの時間帯は向かい風になるのか、この日はたまたま向かい風だったのか分かりませんが、あれが追い風だったらかなりタイムの出やすい大会になりそうです。
来年はどういったコンディションになるでしょうかね。
参加賞・完走賞:
完走メダルは無難なデザインです。
参加賞は長袖Tシャツとファイテンのネックレス
ファイテンはGOODでしたが、このTシャツのデザインはヒドい。
コース:
静岡市葵区役所前スタート~JR清水駅東口手前フィニッシュ
※日本陸上競技連盟公認コース

高低図は以下のようになっていて、一見、アップダウンが多いように見えますが、縦の縮尺が短めですし、スタート地点より下り基調になっているので走りやすいです。
