

日時:2013年3月24日10時(制限時間7時間)
距離:フルマラソン
記録:3時間06分48秒(271位/5,475人)
天気:曇
今シーズン最後のフルマラソン、古河はなももマラソンに出場してきました。
この日は板橋マラソンと佐倉朝日健康マラソンがあるのですが、この大会を選んだのは「第1回」だから。
陸連公認大会ではないのは気になるというか、ややモチベーションも下がりますが、フラットなコースでタイムも出やすそうなので、自己ベストを狙っての参加ではあります。
陸連公認の申請はしているようなので、公認大会ではなくても公認コースにはなるかもしれないし。
(ゼッケンが胸の1枚だけだったり、陸連公認大会の要件を満たしていない点があると思われるので、後日に公認大会として認められるということはないでしょうね。)
ちなみに、大会の1周前に日本陸連公認コース検定を実施されたそうで、その結果、コースが変更になっています。
距離が短かったようで、折り返しを増やして対応すると・・・まぁ、終わった後に「実は短かった」と言われるよりは良かったです。
結果、私の記録は3時間06分48秒。
大阪マラソンの3時間11分39秒がこれまでのベストだったので、自己ベスト更新となりました。
では、レースのレポートを。
(今回は自己ベストを狙って走ったため、カメラは持たず、写真もありません。)
コースは確かにフラットで、緩やかなアップダウンがある程度で、一気にペースダウンするようなところはありません。
また、コースも広くて前後のランナーに引っ掛かることもなく、ストレスなく走れます。
ただ、折り返しが多いのが難点。特に直前に変更になった30km前後の折り返しは500mごとに行ったり来たりして無駄に2回折り返しが増えたので、微妙に堪えました。
コースの周囲には建物がほとんどなく、非常に見通しが良かったです。
ということは、風が吹くと何も遮るものがないということで、今日はそれほど風も強くなかった(と思う)のでよいのですが、風の強い日は一気に難しいコースに変ってしまう気がしました。
住宅地でもないせいか、沿道の応援はそれほど多くはありませんでしたし、沿道で立っていても見ているだけという方も多かったのですが、回を重ねると変ってくるかな。ただ、ボランティアの人数は多くて、ボランティアの方からの応援はよかったです。
さて、私は大阪マラソンのときと同様で、サブ3ペースで走ってどこまで粘れるかという走り方でこの日も挑んでみました。
大阪マラソンでは25kmの給水で他のランナーをよけた拍子に脚が攣って脱落してしまいましたが、今日はどこまで行けるだろうか、と。
詳しく書くほどのこともないので、端折りますと、以下のようなラップになりました。
序盤はキロ4分10~15秒程度で走っていましたが、30kmの折り返し連続のあたりで保てなくなり、キロ4分30~40秒ぐらいで粘っていたものの、35kmの給水でまたもや脚が攣ってガクッとペースダウン・・・。
今回はゼリー容器を捨てるときに変な動きをしたら攣りましたが、脚力的にギリギリの状態なので、ちょっとしたことで攣ってしまうワケですね。
その後はキロ5分で騙し騙し走ってそのままゴールです。
途中では3時間5分は切れるかなぁと思っていましたが、激しくタイムが落ちるのはなんとかしたいもんです。
要は脚力不足なのですが。
今シーズン、トレイルを中心に走って挑んだ大阪マラソンでは、久々にロードでスピードを出して走って玉砕。
その後のフルマラソンは3月の京都マラソン(タイム狙えない)と古河はなももマラソン(陸連公認じゃない)ということで、公認記録を残せないので気が抜けていました。2月に入ったチーム100マイルで刺激を受けて、ロードで強くなることも必要とトレーニングにも取り組んだものの、急に走力がアップするワケでもないので、現状の力としてはこんなもんかな、と。
これからトレイルシーズンに入っていきますが、ロードの練習もしつつ、来シーズンのフルマラソンにも備えたいと思います。
概要・コース:
茨城県古河市内で行われる第1回大会。
コースは最大高低差が10m以内の極めてフラットなコース。
アクセス:
JR古河駅からシャトルバスあり。
(シャトルバス乗り場まで徒歩10分、バスに乗って20分で、会場までは計30分程度かかります。)
手荷物について:
手荷物預かりはなく、更衣室となる体育館のロッカーを使うようにということでしたが、数が全く足りず。
しかも、ロッカーのサイズも小さいので、大きいバッグを持ってきたら入らない。
結局、遅く来た参加者はロッカーは使えないので、大会事務局が預かっていました。
来年は改善すべきでしょう。
会場のブース:
弁当や焼き鳥、ソバなど売ってはいましたが、スタートから4時間後ぐらいに行ったら、食べたいと思うものは売り切れになっていました。
佐倉マラソンなんかは屋台もたくさん出ていますし、これはもうちょっと充実してもらいたい。
完走メダル
この規模の大会で完走メダルがあるのは嬉しいですね。
参加賞Tシャツ
フランクショーター製のオリジナルTシャツ
あまりにも平凡・・・
ちなみに、Webに載っていたイメージは以下です。こっちの方がいいな。
フィニッシャーズTシャツ:
完走したらもらえるのではなく、1,500円で普通に売っていました。
誰も買おうとしないので、売っている女の子がかわいそうでしたが。(でも買う気は起こらない)
ウェア・シューズ:
今回の私のウェアは、いつものバルサのユニです。
大きな都市マラソンでは、「バルサ頑張れ」など応援してもらえるのですが、この日はバルサと声をかけられたのは3回ぐらい。
・FCバルセロナ(2013/14)レプリカユニフォーム
・NIKEショートパンツ
・adizero Japan2